北欧好きがおすすめな北欧関連書籍を紹介します◎
また、新作本を普通に買うよりもお得に購入する方法も!普通に書店で本を買っている方、ちょっとした工夫でお得に購入できちゃいます。
INDEX
- 新作本をお得に購入する方法とは
- 北欧書籍
- やっぱりかわいくないフィンランド
- 考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール
- ヨーロッパの看板図鑑 美しい街角 路地裏のアート
- 美しいものを見に行くツアーひとり参加
- 旅が好きだ! 21人が見つけた新たな世界への扉
- ほんとはかわいくないフィンランド
- 北欧の幸せな社会のつくり方 10代からの政治と選挙
- 週末フィンランド ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ
- 子どもと旅する北欧フィンランド エストニアにもショートトリップ
- 北欧女子オーサ日本を学ぶ
- フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
- 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
- はじめてフィンランド 白夜と極夜 ひとり旅
- フィンランド公共図書館 躍進の秘密
- aruco フィンランド エストニア
- 北欧暮らしの雑貨図鑑
- いろはに北欧
- フィンランドを知るためのキーワード A to Z
- 北欧!自由気ままに子連れ旅
- とっておきのフィンランド 絵本のような町めぐりかわいい、おいしい、幸せ体験
- フィンランドの幸せメソッドSISU
- まとめ
新作本をお得に購入する方法とは
お得に購入するおすすめ方法はこちらの3つです
- Honya Club
- PayPay
- LINEPay
- メルカリ
それぞれ詳しく紹介します
オンライン書店「Honya Club」
普段書店で本を良く買う人は、この方法がおすすめです
Honya Clubは日本最大級のオンラインブックストアで、
幅広い本・コミック・雑誌・CD・DVDを取り扱っています
Honya Clubを利用してお得に購入できる方法を順を追って説明します
書店受け取りなら送料無料
オンライン書店でもHonya clubがおすすめな理由は
自宅の近くの対象本屋さんでの受け取りなら、送料無料で手に入るということ
オンラインショップだと、送料無料にするには○円以上購入などの
しばりがよくあるのですが、Honya Clubの場合は、
書店での受け取りなら1冊からでも無料となります
でも、対象の書店だけか・・・と思った方
さらに2000円以上の購入なら自宅への送料も無料です
Honya Clubは書店受け取りなら送料無料
2000円以上なら自宅への送料も無料
ポイントサイト経由でポイントバック
でも、これだけなら普通に本屋で買うのと同じなのでは・・・
そう!なので、少し工夫が必要です
それが、ポイントサイトを経由することです◎
ポイントサイトの「ハピタス」では
Honya Clubで本を購入すると、購入金額の3%分のポイントが貯まります▼
(ポイント率は時期により変動します)
「モッピー」なら3.1%になっています
現在入会特典ボーナスがこれだけもらえます▼
ポイントサイト経由で3%~のポイントが貯まる
HonyaClubのポイントも貯まる
Honya Clubでは購入金額の1%のHonyaclubポイントが貯まります
ポイントサイトのポイントに加えてサイト独自のポイントも貯まります◎
1%のHoyaclubポイントが貯まる
書店独自のポイントも貯まる
書店で受取の場合、
書店で受け取る際に支払いすることになり、
このときに書店独自のポイントがあれば、そのポイントも貯まります。
例えば、TSUTAYAでも受け取りが可能で、Tポイントが200円で1ポイント貯まることに
書店独自のポイントも貯まる
TSUTAYAなら200円で1ポイント
図書カードでも支払える
そして、書店で支払いを行うので、
書店で図書カードを使える場合は(ほとんどのところで使えると思いますが)
図書カードで支払いも可能です!
図書カードではギフトでももらうことがあると思うし、
金券ショップなどで購入すれば500円が480円くらいで手に入ることも
図書カードでも支払い可能
Honya Clubでこんなにお得に
もし、1000円の本をこの方法で購入すると
こんなにお得になります
1000円の本を、金券ショップで購入した図書カードで支払う場合
- 図書カード
1000円分を金券ショップ960円で購入
40円お得 - ポイントサイト
30円分ポイントゲット - HonyaClubのポイント
10円分ポイントゲット - 書店独自のポイント
20円分ポイントゲット - 合計
100円お得!
新品の本を10%オフで購入できることに!
新品書籍が10%オフで購入できることなんかなかなか無いのでかなりお得な結果になっていると思います◎
スマホ決済
まだまだキャンペーンが充実していてお得なスマホ決済
ここでは特におすすめなこちらの3つを紹介します
- PayPay
- LINEPay
- メルペイ
PayPayで本を購入する方法
PayPayは書店でも使えるところが増えました◎
PayPayでは時期によって色んなキャンペーンを行っているので
時期によっては一番お得になるかも
PayPayで支払い可能な書店はこちら▼
- TSUTAYA
- ジュンク堂
- MARUZEN
などなど
もし、近くの書店が対象外の場合におすすめな購入場所がこちら▼
- 薬局
- 家電量販店
- コンビニ
このジャンルのお店では、PayPay使えるところがかなりあります
そして、これらのお店では書籍を扱っているお店も結構ありますよね
また、裏技として取り寄せを依頼するという方法も◎
これはお店によって異なりますが、店頭にない商品でも
お店の人に確認すると取り寄せてもらうことができます
薬局・家電量販店・コンビニなどで書籍をPayPay払い
PayPayの登録方法
PayPay登録はもちろん無料です。
まずはPayPayアプリインストール▼
iPhoneの場合ですが、インストールページ▼
電話番号で登録するか▼
Yahoo!IDかソフトバンクを持っていると簡単に登録できます▼
あとはガイドに沿って行けば簡単です▼
残高チャージの方法は3つ
- セブンイレブンで現金チャージ
- 銀行口座登録でチャージ
- ヤフークレジットカードでチャージ
クレジットでのチャージはヤフーカードのみ可能
気軽に始めるなら、セブンイレブンで現金チャージがおすすめ
もし、クレジットカード作ってもいいというならヤフーカードでのチャージが断然おすすめです
わたしは、以前ハワイ旅行に行く前に、JCBカードがほしいなーと
たまたまヤフーカードを作っていたので、ラッキーでした。
(ハワイはJCBでトロリーに無料で乗れたり、ショッピングセンターでクーポンもらえたりかなり高優遇なので、絶対持って行った方がいい)
なぜ、ヤフーカードがおすすめなのかというと
チャージ金額100円毎に1円分のポイントが貯まるから
実質、毎回1%オフで買い物できることになります!
- 年会費
無料 - ポイント
普段のショッピング利用100円でTポイントが1円分貯まる
個人的に、年会費無料でポイント還元率トップ4に入る超お得なカードです
ちなみにその4つがこちら
- リクルートカード
ポンタポイントが1.2% - Yahooカード
Tポイントが1% - 楽天カード
楽天ポイントが1% - dポイントカード
dポイントが1%
年会費無料な上に、100円で1ポイント貯まるので、作っておいて損は無いです
ヤフーカードの発行もハピタスハピタス経由だとこんなにお得に▼
LINEPayで本を購入する方法
LINEPayでは毎月お得なクーポンをもらえます◎
対象の書店でLINEPay支払いするとなんと5~10%オフに!
- TSUTAYA
- ジュンク堂
- くまざわ書店
LINEPayクーポンの使い方はこちらにまとめています▼

メルペイで本を購入する方法
最後にフリマアプリのメルカリ
メルカリ内でも美品はたくさんあると思うので、それを狙ってみるのも◎
メルペイ500円プレゼント
ここで紹介するのは、メルカリアプリ内にある電子マネーメルペイ
こちらのコードを入力でメルぺイ登録すると500円分のポイントがもらえます!
500円ポイントもらえるコードはこちら▼
FAGMMA
メルペイはメルカリ内でももちろん使えますが
街の実店舗でも使えるところがどんどん増えています
現在、ツタヤ、紀伊國屋書店でも使えるようになりました。
今後も拡大していくみたいです
そして、TSUTAYAで使えるということは
最初に紹介した「Honya Club」の方法を利用することが可能ということに!
500円分ポイントキャンペーンとあわせるとこうなります
1000円の本をメルペイで支払う場合
- メルペイ
500円分ポインを利用 - ハピタス
30円分ポイントゲット - 書店独自のポイント
20円分ポイントゲット - 合計
実質負担450円
スマホ決済のキャンペーンを使うと買い物がとてもお得になります◎
今後もお得なキャンペーンが出てくると思うので要チェックです
北欧書籍
おすすめな北欧書籍をご紹介します
ムーミン関連雑誌最新情報はこちらで紹介しています▼

やっぱりかわいくないフィンランド
2021年2月出版
ほんとはかわいくないフィンランドに続きエッセイ第2弾
考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール
2020年12月出版
フィンランドひとり旅のエッセイ本
下で紹介している「美しいものを見に行くツアーひとり参加」の益田ミリさんのエッセイ本です
ほんわかとした文章が続いて読みやすいです
フィンランドを巡りながら、いろんなことに思いをはせます
イラストもシンプルでかわいいです◎
ヨーロッパの看板図鑑 美しい街角 路地裏のアート
2020年11月出版
ヨーロッパの看板だけを集めた写真集
パン屋さんなどテーマ別にわかれていて、ヨーロッパのいろんな国の看板を見ることができます
美しいものを見に行くツアーひとり参加
2020年8月出版
スウェーデンなどの北欧やドイツのクリスマスマーケットなど
いろんな国での現地ツアーエッセイ本です
なかなか海外ひとり旅は敷居が高いかもしれないけど
読んでいるだけで同じようにツアー体験をしている気分になれます◎
旅が好きだ! 21人が見つけた新たな世界への扉
2020年6月出版
作家、イラストレーター、ジャーナリストなどなど21人が旅の魅力について語った
オムニバス形式の書籍です
北欧ジャーナリストの森百合子さんや、下でも紹介しているエッセイコミック作家のトナカイフサコさんも語ってくれています
北欧に限らず世界のいろんな旅事情を知れて楽しいです
ほんとはかわいくないフィンランド
2020年6月出版
気づけばフィンランド人と結婚して、ヘルシンキで子どもまで産んでしまった。暮らしてみてわかった、ちゃっかり賢く、ざっくり楽しい、フィンランドの意外な一面。裸で大事な会議をしたり、いつでもどこでもソーセージを食べたり、人前で母乳をあげたり…。ちょっと不思議でなるほど納得。「かわいくない北欧」に笑いがこぼれる赤裸々エッセイ。
北欧の幸せな社会のつくり方 10代からの政治と選挙
2020年5月出版
北欧の選挙の様子が写真付きで紹介されています
フィンランドでは選挙会場にはコーヒーやお菓子が楽しめるスペースがあったり
可愛い北欧雑貨が無料で配られたり、フェスティバルのように楽しそうでした◎
写真付きでわかりやすく北欧の政治文化を知ることができます
週末フィンランド ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ
2020年3月出版
フィンランドの観光本ですが、イラストや配色がすごくかわいい◎
作者様はフィンランド公認サウナアンバサダーということもあり
サウナ情報も満載でした
子どもと旅する北欧フィンランド エストニアにもショートトリップ
2020年2月出版
北欧が好き!などの北欧エッセイコミックを描かれているナシエさんの新作◎
かわいい絵柄で読みやすいのはもちろん
小さいお子さんとのフィンランド、エストニアの旅行記をまとめてくれているので
お子様連れでフィンランド行ってみたいなって方には役立つ情報満載です
北欧女子オーサ日本を学ぶ
2020年2月出版
スウェーデン作家オーサさんのエッセイコミック
北欧人目線で日本文化を紹介してくれる様子が新鮮です
日本人だとあまり気づかないところも、そういえばなんでそんな文化なんだろって気づくことがたくさんありました
あとなんといっても絵が可愛い◎
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
2020年1月出版
ワークライフバランス世界1位!フィンランド流ゆとりのある生き方。フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。でも、睡眠時間は平均7時間半以上。ヘルシンキは、ヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれる一方で、2019年にワークライフバランス世界1位に。やりたいことはやる。でもゆとりのあるフィンランド流の働き方&生き方の秘訣を紐解きます。
人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
2019年11月出版
フィンランド発祥のサウナ文化と、効果的なサウナの入り方も紹介してくれます
ここで紹介されている手順でサウナに入ってみたら、「整う」ってこういうことか!って少しわかりました
フィンランドをはじめ世界のおすすめサウナも紹介されています
はじめてフィンランド 白夜と極夜 ひとり旅
2019年6月出版
トナカイに扮した作者さま「トナカイフサコ」さんの
フィンランド旅行エッセイ漫画本です
漫画なのでサクサク読めて、イラストもとてもかわいい◎
はじめてのヘルシンキ旅行とロヴァニエミを始めとしたラップランド旅行の2本立て
フィンランド行ったことない方はもちろん、行ったことあるかたも、
私もここに行ったなー、とか、私もここ行って同じこと思った!など共感できて読んでて楽しかったです
余談ですが、作者様が当ブログの記事をツイッターでリツイートしてくださってて
読んでもらえてたなんて感動でした
フィンランド公共図書館 躍進の秘密
2019年11月出版
2018年にオープンした新スポットのヘルシンキ中央図書館「Oodi」▼

Oodiを始めとした、フィンランドの主要図書館の施設やデザインの紹介
図書館という施設が、いかにフィンランド人の生活に密接に溶け込んでいるのか
教育事情との関連などがまとめられている本です
内容は、教育関連の仕事の人向けな印象ですが
フィンランドの文化も知れる面白い本です
aruco フィンランド エストニア
2019年9月出版
観光ブックとして人気な「地球の歩き方」
もっとカジュアルにかわいくアレンジされたのが「aruco」です
はじめてフィンランド行ったときはこの本と一緒に旅行して、
とりはずしのマップ付きでとても役に立ったし、
なんといっても中身がとてもかわいくて女子旅にもおすすめ
2020~2021年版が販売され、なんとタイトルにエストニアも追加!
エストニアのタリンは、ヘルシンキからフェリーに乗って2時間でいけるので
ヘルシンキ拠点の日帰り旅行にとてもおすすめです
北欧暮らしの雑貨図鑑
2019年6月出版
北欧の39ブランドが紹介されています
日本で人気なマリメッコももちろん、
現地で人気なブランドを知ることができます
いろはに北欧
2019年6月出版
数々の北欧書籍を出版している
コピーライター森百合子さんの書籍
北欧の知識もりだくさんの作者から
初心者にもわかりやすくノウハウが紹介されているので
初めての北欧旅行でも心強い一冊です
可愛いイラストでとても読みやすくなっています
フィンランドを知るためのキーワード A to Z
2019年5月出版
フィンランドの文化をアルファベットAからZで紹介しています
知っているブランドでも、そうなんだ!っていう情報も入っていてとても面白かったです
フィンランドの文化も知ることができるので、
フィンランド旅行前に読んでおくと、現地でもっと楽しいかも◎
北欧!自由気ままに子連れ旅
2019年4月出版
エッセイコミック本なので、とても読みやすいです
お子様連れの視点で北欧旅行を体験されているので
小さい子供と北欧へ行ってみたいなという方はぜひ読んでほしい
フィンランドではベビーカーで乗車無料になったりというサービスもあります▼

とっておきのフィンランド 絵本のような町めぐりかわいい、おいしい、幸せ体験
2018年7月出版
フィンランドの観光本ですが、
人気スポットをあえてはずした、暮らすような旅を紹介してくれます
他の雑誌ではみたことないエリアの情報も載っていて
北欧へ何回か行ったことある方にもおすすめな一冊です
フィンランドの幸せメソッドSISU
2018年7月出版
フィンランド独自の言葉SISU
他の国にはない言葉で、あえて訳すとすると、不屈の精神というような意味
この本では、フィンランドに移住した作者がフィンランド人のSISUについて
考え、実践して、感じたことを紹介してくれています
フィンランド人の文化が知れる面白い本です
まとめ
書籍をお得に購入する方法をご紹介しました
ちょっとした工夫で、ちょっとずつでもお得になっていくと
将来的には大きなお小遣いに!
ハピタスでコツコツポイントを貯めれば、マイルに交換してフィンランド航空券にすることも可能です◎
1年たたずに、フィンランド旅行2人分のマイルを貯めた方法をこちらで紹介しています▼
